最近nanaに歌を投稿しています。
iPhoneに
iRig Mic Studio を接続して録音していたのですが、やはり
PCのDAW環境にはかなわないように思います。
ただ、自分のPCのオーディオインターフェースは
RolandのQuadcapture (UA-55)で、同じRolandの
DUO-CAPTURE EX UA-22のように
直接iPhoneなどのiOSにつなげられるわけではありません。
なんとかならないかなあと考えて調べて、結局以下のように実現しました。
※予めお断りしておくと、たまたまiPhoneとつなげられるiRigを持っていたのでできました。まったくiPhoneと接続できるものを持っていないとできるわけではありません。
・
録音したい伴奏のnanaのページをパソコンで開き、その音声ファイルをダウンロードいろいろ方法はあると思いますが、わたしはFirefoxのアドオンでVideo DownloadHelperを使っていますので、こちらでmpegファイルをダウンロードできました。音声ファイルではなく動画ファイル形式ですね…。
・
先ほどの音声ファイルをDAWで開くわたしはCubase Elements 6を使っていて、動画ファイルから音声ファイルを直接取り込む項目があるので、それを使いました。変換サイトやソフトで音声ファイルだけを抜き出す方法もあると思います。
・
DAWを使って録音まあ、これは普通に録音すればよいと思います。
・
iPhoneとPC(オーディオインターフェース)をつなぐこれが一番環境によって違うところかと思いますが…。わたしはたまたま(元々ギター用の)
iRigを持っていたので、UA-55のヘッドホンジャックとiRigをギターシールドでつなぎ、iPhoneと接続できました(ヘッドホンはiRigにつなぐ)。iRigではなくても、他にもiPhoneとつなげられるものならなんでもよいと思いますが、ここは品質に関係してくるかと思います。ちなみに自分の耳では、iRig HDですらない普通のこのiRigで、特に音質的な問題は感じませんでした。
参考までに写真も付けておきます。

・
nanaでの録音と、PCのDAWの再生をタイミングをあわせて行うここは手動でやるしかないので、何度か試すしかない…。もちろんPCの伴奏はミュートして、録音した歌だけが再生される状態にしておきます。UA-55のヘッドホンの出力レベルはほぼMaxの状態でちょうどよい録音レベルでした。
あと、ダウンロードした伴奏の音声ファイルは最初に少し余白があるようです。nanaの5,4,3,2,1のカウントダウンが終わったタイミングで、PCの再生を始めてもなぜか合いません。大体、0.330〜0.340秒くらいにPC側演奏の開始位置を進めて、カウントダウンと同時に再生させるとよい感じでした。
nanaは音が悪いと言われていたので、DAW上で音がよくてもあまり変わらないのかなと思いましたが、そんなことありませんでした。やっぱり直接iPhoneで録音するのとは出来がだいぶ違いますね。